2012年9月22日土曜日

このCDケースは謎がいっぱい!! ルクセンダルク大紀行

発売日に手に入れることはできなかったけれど、
ようやく購入しました『大紀行』!

メイトでレジの店員さんに「大紀行でよろしいですか?」って聞かれました。
「小紀行」と間違える人もいるのかなー。

今回も特典がたくさんですが、メイトでは小紀行に続きRevoファイル……!本当は別の特典も欲しかったんですが、今回はあきらめましょう。

そんなことより私が気になっているのは一つ!!
(ネタばれ注意)




















CDケースです!



初回を購入して、ケースを開くとCDが収まっている面が一面の漆黒。

『Moira』の初回でもこんな感じだったのを思い出し、確信を持って解体。





ジャァーーーーンッ!


なんと、女の子が本を読んでました!
この子は『小紀行』のPVに出ていましたよね。

歌詞カードも『小紀行』と『大紀行』で関係していますし、
やはり二つで一つという楽しみ方が正しいようです。

そうなると、一緒に入っていた黒い厚紙? が気になります。
なんだか、『小紀行』と『大紀行』を一つに収納できるケースが出来そうなんですけど……。

ただ、確信もなく解体する勇気がないので今は保留。

でも気になるなぁ。

気になるなぁ。



きぃにぃなぁるぅなぁ~~~~!


紙のケースの奥にまた女の子が!


ここからは個人的な想像。

『小紀行』PVの女の子は現在か未来の存在で、Revo氏は『大紀行』を通してのみ語りかける過去の存在です。

『大紀行』を読むことで時を越えて両者が出会うわけですね。

だから『大紀行』の初回盤は古代の遺跡のようなジャケットで、
通常盤では現代的な機械のような遺跡がジャケットになっている。

漆黒の裏にいた女の子は『大紀行』を読んでいるから、過去に飛んでもいいけど
初回の紙ケースに女の子がいるのはおかしい。
女の子は通常版の時代にいるべきでは?

……もう、通常盤も気になってきました。

本を読まずに、おそらく花を持っている女の子。
『大紀行』を読んで知った過去の存在へ、花をたむけようとしているのか。


なんだかまだまだ楽しめそうな仕掛けがたくさんなリンホラ!

コンサートに備えて予習が必須ですね~!

2012年8月23日木曜日

リンホラ第1弾! ルクセンダルク小紀行を聴いて大紀行に備えよう。

8月22日ついにRevoの新たなる地平線が幕を上げた。

Revo率いるSound HorizonやLinked Horizonについてはここで説明しない。
(わからない方はお手数ですが検索してみてください)


今回も購入店によって特典が異なる。その数5種類!! 破産しちゃうよ~。
私は事前に詳細を調べていなかったが、近場にあるので迷わずアニメイトへ。
新譜に並ぶ『ルクセンダルク小紀行』を発見するも硬直した。

『ルクセンダルク小紀行』
……3種類あったのね。破産する。


いつもは初回と通常の2種類だから油断していた。
なにが増えていたのかというと、『BRAVELY DEFAULT盤』!
『BRAVELY DEFAULT』とはスクエニから発売される3DS用ゲームでRevoによる楽曲提供が行われている。
今回のシングルと、次いで発売となるアルバム『ルクセンダルク大紀行』ともに、ゲーム中の曲を再構築したものとなるらしい。

悩ましいことに、3種類それぞれ収録曲が微妙に違う!
10分くらいにらめっこした後、初回限定盤を手に取った。


【初回限定盤と特典ミニクリアファイル】 
う~ん凝った造り。安定の初回限定盤です。
アニメイト特典のミニクリアファイル……なにかこう、陸に上がった海賊を連想します。
Revo陛下のご尊顔を汚したり、折ったりしたら不敬罪なので仄暗い屋根裏部屋で補完しておきます。






Sound Horizonでは歌詞カードもひとつのお楽しみ。毎回さまざまな工夫でファンを驚かせてくれる。
(『Roman』で歌詞カードに穴が開いて、暗号やら特設サイトURLが隠されていたのには衝撃! 『Moira』ではCDケース解体しないと暗号が手に入らなかったり!)


Linked Horizonでもやってくれるに違いない!!









ぱらぱらーーっ

御覧の通り2枚の紙が挟まっているだけで、あやうく風に飛んでいきそうになった。
歌詞カードの形がひっじょーに凝っている。
古書のページっぽい。歌詞の他に楽譜も見え隠れする。

公式HPによると、次に発売するアルバムと合わせることで作品として完成するらしく、2枚そろって初めて新しい世界が開かれるようだ。
こちらのシングルは正に断章。抜け落ちたページなのだろう。


内容についてはぜひ自分の耳で確かめて貰いたい。
曲はいわずもがなだ。
『Roman』以降、Revoの歌唱力は回を重ねるごとに成長してきた。
難しい楽曲を見事に歌い切り、ここにきて集大成をみせている。

必聴のアルバム『ルクセンダルク大紀行』は9月19日発売!

2012年8月2日木曜日

7月読書まとめ

7月は後半からの暑さによって図書館へ足が遠のいてしまった・・・・・・。
突如始まった野梨原さんブームから「魔王シリーズ」を読み切ろうと決意したのに8月に持ち越し。
まぁいいや、暑いしー。
のんびり構えていると、そうはいかなくなってきた。
『女教皇ヨハンナ』読もうと思っているのに『風の影』第二弾も出てしまうし、長野まゆみ先生の『雪花草子』まで。小野先生の『残穢』も読みたいのに。
こゃあもう、8月の読書にかかってる。



7月の読書メーター
読んだ本の数:18冊
読んだページ数:3542ページ
ナイス数:5ナイス

ひとりごはんの背中ひとりごはんの背中
2月の某イベントで初めて能町さんにお会いして購入した。読み終わるのに約6ヶ月費やしてしまったのはつまらなかったからではない。本書はひとり暮らしをしている37人の突撃お料理ルポが1人につき4ページで収まっている。この4ページというのがとても読みやすい。少し手の空いた時に1人分のお話を読んで、また作業に戻る。そんなサイクルで読了まで時間がかかった。内容は毎回不思議な個性の持ち主が現れて飽きることがない。人間性と料理の腕が釣り合っているんだかいないんだか、一々おもしろい。
読了日:07月30日 著者:能町 みね子
僕に捧げる革命論 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)僕に捧げる革命論 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)
読了日:07月18日 著者:野梨原 花南
占者に捧げる恋物語 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)占者に捧げる恋物語 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)
読了日:07月16日 著者:野梨原 花南
王子に捧げる竜退治 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)王子に捧げる竜退治 (魔王シリーズ) (コバルト文庫)
読了日:07月15日 著者:野梨原 花南
風の谷のナウシカ 7風の谷のナウシカ 7
映画とは全く異なるストーリー。現実世界とダブるところが多いな~と思いつつ読み進めれば、墓所の様子にはっとした人も多いはず。あからさま過ぎて不安になったぐらいだが、その分強いメッセージを感じた。逆に、現実の核兵器がオーマ(巨神兵)というキャラクターに落とし込まれていて、絶妙なバランスだ。個人的に現実の啓典の民が読んだらどんな感想を抱くのかが気になってしまう。野暮かな。
読了日:07月12日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ 6 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 6 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月12日 著者:宮崎 駿
ちょー葬送行進曲 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)ちょー葬送行進曲 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)
読了日:07月09日 著者:野梨原 花南
チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)
惣領冬実の『チェーザレ』を読み始めて気になってコチラも読んでみた。チェーザレが無口な人物とは意外だった。マキャヴェリとのやり取りからも、ヴァレンティーノ公チェーザレが如何に頭の良い人物かが分かる。とにかく無駄な事は一切口にしないで淡々と準備を進めるというわけだ。ドン・ミケロットは、チェーザレ亡き後何を思っていたのだろう。
読了日:07月09日 著者:塩野 七生
ちょー薔薇色の人生 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)ちょー薔薇色の人生 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)
ジオのサリタへの言葉で全部救われたような気がした子供たち編最終巻。
読了日:07月07日 著者:野梨原 花南
風の谷のナウシカ 5 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 5 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月06日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ 4 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 4 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月06日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ 3 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 3 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月06日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ 2 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 2 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月06日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判)風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判)
読了日:07月06日 著者:宮崎 駿
ちょー英雄 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)ちょー英雄 (ちょーシリーズ) (コバルト文庫)
読了日:07月06日 著者:野梨原 花南
第七官界彷徨 (河出文庫)第七官界彷徨 (河出文庫)
町子が秋から冬にかけての短い間に恋した相手は柳かな。 三五郎へは最初から恋心を抱いていたようだし、改めてこの期間に恋をしたとなると違う気がする。柳は最後に少しだけの登場だけど、「ネクタイ」と「首巻き」の対比から町子にとって重要な人物と読める。それにやはり花粉が出なくては恋は発生しないだろうし。しかし、一人称だと他人の思っていることを書けないから全部独白させるという技に驚かされた。しかもその独白が非日常性をぐっと高めている。
読了日:07月05日 著者:尾崎 翠
宮崎アニメの暗号 (新潮新書)宮崎アニメの暗号 (新潮新書)
読了日:07月04日 著者:青井 汎
謎解き!宮崎・ジブリアニメ――『借りぐらしのアリエッティ』までの成長の軌跡 (ベスト新書)謎解き!宮崎・ジブリアニメ――『借りぐらしのアリエッティ』までの成長の軌跡 (ベスト新書)
読了日:07月04日 著者:佐々木 隆

2012年7月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年7月23日月曜日

「思考ツールとしてのタロット」レポ


 7月21日 阿佐ヶ谷ロフトA。
 この日は『ぷよぷよ』『バロック』といった有名ゲームを生み出した米光一成氏による
イベント「思考ツールとしてのタロット」が開催された。

 開場前から狭い通路には入場待ちの人が列を成している。
 大人気句会イベント「東京マッハ」や「夜のゲーム大学」など、同氏が出演する他のイベントよりも女性客が多い。
 6月に開催された「マルクト・サウンドスケープ」(『バロック』イベント)の流れだろうか。
 同席した女性に尋ねると6月に参加できなかったので今回こそはとやって来たとのこと。



第一部  魔術師現る!?
 黒っぽい Tシャツにフード付きのベストを着た米光一成氏。

「そぉーぞぉーしてくださぁい!」

 ああ、ピンドラの「イマージーン」を連想してしまう。
 音楽に合わせて次々にスライドに表示されていく文字。
 最後にイベント企画/太田ユリ(阿佐ヶ谷ロフトaの美人店員さん)、出演/米光一成といった文字が流れてOP終了。





 タロットとは大アルカナ(愚者、魔術師など)と小アルカナ(棍棒、剣など)の計 78枚で構成されている。
 今回はかっこいい&分かりやすいという理由で大アルカナ 全22枚を使用。



【タロット】
来場者に配られたタロットカード。
「持ち歩けるサイズにしたので、ぜひ常用してほしい」(名刺と同じ大きさ)
シンプルなデザインかつ、こだわりの角丸加工!



 まずは各自 22枚の中から師と魔獣を選ぶ。
 師ってなんだろうか。対する私がもれなく弟子になる……そんな関係を築くカードだ。
 師の反応が鈍いときに突っ込んでくれるのが魔獣。敵ではないのであしからず。

 次に、師と魔獣に以下のことをする。
 1、名前を呼ぶ
 2、エサを与える(そのカードが好みそうな話をしてあげる)
 3、様子を見る

 これらを怠ると久しぶりに会った時に干からびてるらしい。
 最後まできちんと面倒をみましょう。

【師と魔獣】
師:「塔」のシーザー
魔獣:「審判」のハウエル
ごめん、イベント終了後から未だにエサをあげていない。
でも、師には干からびることすらエサになりそう安心。



 ここで簡単にタロットの歴史について説明が始まる。
 タロットは元はカードゲームだったが、徐々に占いや魔術的なものへと変わっていった。
 なぜかと言うと、魔術師には correspondence(略してコレポン)という考えがあるから。
 
 簡単に言うと
「目にうつる全てのことはメッセージ」( byユーミン)
 彼らがタロットの絵柄に魔術的なメッセージを見出していったおかげで、今日ではタロット=占い・魔術というイメージが定着している。
魔術師のコレポンを16文字で片付けたユーミンすごい!

 変わり種タロットとして「シリコンバレータロット」なるものが紹介された。
 「愚者」がハッカーになっているし、背後でサーバー? ハードディスク? が燃えている。

 「これでシリコンバレーの人たちがハッカーをどう思っているかが分かる」という米光氏。



【オリジナルメニュー】
イベントに合わせた特別メニュー。
「愚者丼は具をぐしゃっとのせれば良いだけ!」
すごい! ダジャレだ!
魔術師カレーは第一部終了と同時に完売。
それにしても個性的な字だ……。

















第二部  コレポンの天才現る!!

「腐女子は自分が気づかないうちに魔術師になってますから!」








 ツイッター( #思考ツール)でコレポンについて「腐女子の得意技」という呟きを発見した米光氏の言葉で第二部開幕。
 
 女性の多い会場はもれなく笑いに包まれた。
 たぶん、身に覚えのある人も少なくなかったろう。
 あ、夏コミ行こうかな!

 第一部に続き、タロット一枚一枚について詳しく解説。
【配布プリント】
カードとキーワードが書かれている。
最初は仕方ないが、キーワードに縛られずに象徴を捉えることが重要!



【女教皇】
このカードについては以前お話を聞いていたので小説を購入済み。
興味を持った人も多いと思う。
ただ、説明の中で壮大にネタバレされてしまった。





第三部  相談の達人現る!!

 
 自身の苦い経験から、相談は成功しないと言う米光氏。

 「なぜ相談は失敗するのか」

 相談内容の全貌は相談者にすら分からないのだから、相談者から聞いた話だけで的確な助言はできない。そこには当事者ならではの「言葉にできない想い」もある。
 「部屋が汚くて困ってる」
 「掃除すればいいじゃん」
 「わかってるけど、でも(むにゃむにゃ)……」
「わかってるけど問題」と称されたこの現象、日本中で日常的に繰り返されているに違いない。
 良かれと思って客観的に助言しても「わかったようなこと言わないで!」「私の何を知ってるの!」ということにもなりかねない。


 つまり、相談が失敗するのは、客観的なリアリティ(現実性)と当事者のアクチュアリティ(迫真性)のすれ違いにあるというわけだ。
 これを「文脈の欠落問題」と指摘。


 となると、相談を成功させる「当たる」助言は不可能だ。「当たる」ではなく、相談者自ら「思い当たる」助言が重要となる。


 うーん、そもそも相談って解決して欲しくてするとは限らない。聞いて貰う、同調して貰う。それだけで良い場合も多い。なのに冷静に指摘されたら、そりゃ怒る。もちろん相談は失敗!
 米光氏、ひょっとして乙女心を理解できなかったから相談に乗っては失敗していたのでは……。



それはさておき、いよいよ二人一組になって相手を占うことに。
ルールは簡単。
  1. 占う方は助言しない
  2.  3枚展開
  3. 左手から過去・現在・未来と並べる
  4. 相談者はカードから思い当たることを話す

 占う方は相談内容を他意なく(「宿題やったの?」という質問は暗に「宿題やりなさい」と言っている)質問する。
 こうすることで相談者自身にも問題の周辺が見えてくるので、後で3枚のカードを解釈する時に「思い当たり」やすくなる!

では早速!


【3枚展開】
相談内容:転職が上手くいきますか?
カード:過去「愚者」 現在「女帝 」未来「女教皇」

過去:以前いた業界とは違うが、仕事内容が近い会社に入社した。仕事は楽しくて、視野は広がった。しかし、求人と異なる点が多かったり、すごいことがたくさんあったので辞めた。すごいなぁ、とても思い当たる。

現在:ようやく体調も良くなってきて、色々な人から仕事について話を聞く機会が増えた。


未来:専門の知識を付けようかと考えていたので、これから黙々と知識を蓄えていくのが吉ってこと?

 未来の事となると思い当たりようがないなー(しかもキーワード「神秘・沈黙」)と思っていたけど、現在からの流れで捉えると繋がってきた。
 ライダー版の「女教皇」は後に幕が張ってあったりして、きっと後で地道に勉強しているんだと思う。

 占いとして信じているわけではないけど、何度も同じカードを引く人もいる。
 そういう「神秘様」がいるとしか思えない瞬間は実際にあるという米光氏。

 私は何度も同じカードを引くということはないけど、女性のカードを引くことは多い。
 3枚引いたときも「また女性が多い!!」と思った。
 以前 6枚引いたときには4枚が女性だった(この時は小アルカナも使っていた)
 神秘様がいるか確認するためにも、毎日タロットを1枚引いてみるのも面白そうだ。 
 解釈の幅を増やしていくことができれば、物事を多角的に捉えることもできるだろう。正に「思考ツールとしてのタロット」。

「そぉーぞぉーしてくださぁい!!」


次回は「荒木先生と宮崎監督が魔術師であることを検証する」イベントだそう。


『バロック』」ファンに荒木先生ファンとジブリファン……彼らが一同に会す奇跡のイベントに乞うご期待! (全てが未定)


10年後には「自分のタロットを作る」というイベントがあるかも知れない。



終了後は米光氏のサインを求めて女性客が長蛇の列を作っていた。

2012年4月29日日曜日

【20代女子リレーブログ】お題:結婚

リレーブログに参加致しました-。


1番目はにゅるり◎のakuyanさん。

2番目はi ro do riの結花理さん。

3番目はチェリーボゥイとピーチガァルの桃子さん。

4番目は「*これもすべて同じ一日*」のfyoukoさん。


5番目行かせていただきまーす。

実は最近転職しまして、そのドタバタでリレーも止めてしまいました。
もう4月終わるっちゅうのに!
申し訳ないです。





さて、「結婚」についてですが、常々感じていたことが……


ズバリ、仕事してると結婚できなさそう……!


両立している方もたくさんいらっしゃいますが、女性の社会的地位の向上と共に結婚年齢が上がっているってのは、つまりそういうことなのかなー。


【1】 結婚って仕事しないこと?

新卒の面接では女性の就活生に結婚について質問する場合もありますから、企業の中には「結婚=仕事やめる」というイメージを持っている所もありそう。


逆に、就職先が決まらない就活生なんかは「はやく結婚して専業主婦になっちゃいたい」って言ってたりして、それって「結婚=仕事しなくていい」ってことか。


熱意によっては仕事と結婚は並立関係になるでしょう。
ただ、それには色んな支援が必要。
企業の育休や待機児童の問題、周囲の理解とか。
個人的に夫より妻のが稼ぎが良いと、それも問題だと思います。どっちも悪くないけども。

うーん、結婚するなら仕事しない方が問題少なそうです。
子供が成長するまで待つとか、自宅でできる仕事とかなら平気かも。
流行のノマドとかならできるんじゃない!?

あ、子供の有無でも変わってきますね。
私は一応、結婚には子供ありきって考えです。



【2】 仕事してると結婚できない?

仕事してると出会いがありそうで無かったり。

「ウチの会社は職場婚が多くて、もうみんなが家族みたいなもんですよ! ははっ!」
就活時代に聞いたとある企業の担当者の説明。


「なんてアットホームな社風なんだ! 素晴らしい!」って思った人もいるでしょうから何も言いません。けど、ちょっとセンスのないウリ文句……。


でも、仕事してると忙しくてついつい近場でパートナーを見つけたくなる気持ちも分かります。


編集ライター関係だと常に〆切に追われる仕事なので、心の余裕がなくなるんでしょうか。
そっち方面でお仕事されている既婚の方、情報を下さい切実に。



【3】 我想う……

Sound HorizonのRevoは幻想楽団に入りたいというファンの声に「何者かになってから来て」と言ってた。
幻想楽団云々は置いといて、「何者かになる」っていうのは妙にしっくり。


個人的には「何者」かになってからでないと結婚できないって気持ちなんですよね。
仕事が好き・夢を叶えたいという部分が大きくて、ある程度の結果のようなものを自分で実感できるまではナシ!
結婚は次のステップ。
結婚したら生活リズムも変わってくると思うし、色んなモノが結婚前のようにはいかない。
現状でいけるとこまでいけないと、次のステップは見えてこないですもんー。

そんなこと言いつつも婚期逃しそうで怖かったりもしますが、このご時世スキルやキャリアを持つことも重要。

あー、でもやっぱ結婚はしたいですよねー。




ではでは、6番目のりこのSea Likes Sky!ーママと日々とときたまアートーののりこさんへバトンターッチ!








2012年4月5日木曜日

ついに3rd season! 王子様フリマへGO!

満を持して次回の王子様フリマ開催が決定した!

この更新停滞ブログですら、2nd seasonの記事だけ未だにアクセスがある。きっと待ちに待ったお姫様も多いことだろう。


次回は5月11日金曜日!


お馴染みCLASKAにて開催。花の金曜日に羽を伸ばしてみるのも悪くない。

といっても、混雑は予想される。

少しでも空いている時を狙うならば、開場から参加しておくと良いだろう。終盤になればなるほどお姫様の数は増えていく。そうなると、王子様もお姫様一人一人を覚えるのが困難になるだろうし、移動も少し困難になっていく。なにより、一点ものの商品は早い者勝ちだしね。 

もちろん、終了時刻まで残ってフリマの盛況を見届けるのもアリ!

今回は新ルールが追加!

なんとイベントスタッフまでも王子様になっちゃうらしい。
スタッフなんだから執事ってポジションでもオイシイと思うんだけど、「王子様フリマ」だもんね。

並んでいる所だと王子様に会うのも一苦労だけど、王子様スタッフとは気軽にお話できるかも?

CLASKA(http://www.claska.com/news/2012/03/_3rd_season_511.html

2012年3月8日木曜日

歌舞伎は派手なだけじゃない!~二月大歌舞伎で『ぢいさんばあさん』を楽しもう ~

二月大歌舞伎〈夜の部〉に行ってきた!
6代目中村勘九郎襲名披露ということもあって、新橋演舞場は大盛況だ。東京で歌舞伎を観るといえば歌舞伎座でしょと思う人もいるかも知れないが、2013年まで工事で休館している。代わりに歌舞伎座の近くにある新橋演舞場での上演数が倍増中なのだ。開演30分前には東銀座駅から人の流れができていて、道に迷うことなく到着。近くのスタバやカフェ・ド・クリエも開演まで時間を潰す人で混雑している。

私のチケットは1等B席。2階にも1等B席があるけれど、今回は1階最後列の通路に面した席だ。1階席でも遠いじゃーんと損した気分になってはいけない。
確かにライブではアリーナ奥より2階前方の方がステージが良く見えることもある得る。だが、歌舞伎はそうはいかない。なぜなら花道があるから!
客席から舞台へと伸びる花道は、1階以外ではどうしても死角ができてしまう。舞台からは遠くとも、花道全てを見渡せるのは1階席の特権なのだ! 
ちなみに2階、3階でもモニター越しにはなるが花道を楽しむことはできる。安心設計だ。


一幕目『鈴ヶ森』では複数の相手に一人で立ち向かう剣士の刀捌きが見所。
『口上』を挟んで三幕目は『春興鏡獅子』。小姓の優雅な舞と獅子の雄壮な舞を、6代目勘太郎が演じ分けるのだ。女性と雄々しい獅子は動作が対照的で、1人でやるというのは至難の技だろう。6代目を襲名するに値する実力。それを披露するにはもってこいの演目と言える。開演当初から評判の良い目玉演目なのだ。


さて、16時30分に始まった〈夜の部〉もここまでで19時20分。残すは一幕なのだが、心配事が。〈夜の部〉は終了時刻が21時くらい。日曜の夜というのもあって、明日に備えて帰ろうかと悩んでしまう。現に、1階席からも退場していくお客さんがちらほら。


…………なんだか退場していく人が目に付いて、逆にどんな演目なのか興味ができてた!
気になる最後の演目は『ぢいさんばあさん』。原作は森鴎外。
派手な立廻りがあったり優雅な舞があるわけでなし。一見すると歌舞伎というより1時間半の時代劇そのもの。けれどこれがクセ者だった!


物語の舞台は1771年(明和8年)。 主役の伊織とるんはおしどり夫婦として有名。ある日、るんの弟が京都へ赴任する矢先に決闘をして負傷。伊織は義弟の代わりに京都へ単身赴任することとなる。謝罪する義弟を責めず、笑顔で京へと向かう伊織が一言「待っててくれよ」と妻と生まれたばかりの赤子に言い残していく場面。それまでは義弟の前でも夫婦でイチャイチャしてみせ、鼻をつかむクセをるんに何度も注意されたりと、ユーモラスな展開が続いていた。でもこの一瞬。たった一言に伊織の寂しい気持ち、妻子を愛しむ気持ちが凝縮されている。間違いなく前半の名シーンだ。
ここまで観れば『ぢいさんばあさん』のじわじわくる魅力に、席を立つ腰も重くなるというもの。私は最後まで見届ける覚悟を決めた。


京都にて人を殺めた伊織は国へ帰ることも許されずそのまま他家へ追放されてしまう。これは今で言う終身刑。1、2年のつもりで交わした別れが、一生の別れになるなんてー!
穏やかな性格のせいで忘れがちなのだが、伊織は腕の立つ武士だ。こういう人は堪忍袋の緒が切れたら恐い。冒頭、短気な性格が災いして義弟が負傷したという話がここにきて嫌~な伏線として効いてくるのだ。

37年後、伊織は赦免されて妻るんの元へ帰ってくる。長い間互いを思いながら、再び会える日を待ち続けた二人は今や白髪の老人。再会の折、最初は近所のぢいさん(ばあさん)だろうとお互い軽く会釈しちゃう。愛を疑うこと無かれ。二人とも歳をとったのだ。視力も弱くなってて当然。
再会の喜びと同時に失ったものへの悲しみも溢れる。江戸時代は乳幼児死亡率が50%。一人息子も幼くして亡くなっていた。


庭の桜を並んで見ながら、残された時間を二人で生きようと語り合う一回り小さくなった夫婦の姿はなんだか愛おしい。そして、歳を取ってもやっぱりイチャイチャしてるよこの夫婦! 客席からも夫婦のイチャイチャには忍び笑いが漏れる。

この演目は最初普通の人情モノに見えなくもない。観ずに帰って行った人の気持ちもわかるなー。でも、それはきっと損をしている。
鴎外の歴史小説には現実にあった出来事を題材にしたものがいくつもある。後で調べてみると『ぢいさんばあさん』も実在の美濃部伊織という人物の話を元に創られていた。多少の脚色はあるにせよ、本当にあった話と思って観ると感じ方も変わってくる。

演目の中では何回か対比されたシーンが出ている。慌しさのないじっくりと見せる演目ならではの趣向だ。例えば、冒頭若い伊織とるんの家に桜の若木が植えられ、わずかばかりの花を咲かせている。終盤、長い時を経て再会を喜ぶ白髪の夫婦の脇には満開に咲いた桜の木が立っているのだ。
歌舞伎では役の身分によって話方が変化する。高貴な役は喋るのがとてもゆっくりで、慣れないうちは聞き取りづらいのだが、この演目に高貴な役はない。比較的クセのない聞き取りやすい会話が進む。だからこそ、夫婦のユーモラスな掛け合いが面白いのだ。

二月大歌舞伎は2月26日までの上演。6代目襲名の『口上』がある〈夜の部〉はほぼ完売。〈昼の部〉は1等A席のみ空きがある状況だ。だが、諦めること無かれ!
チケット救済を目的として定価以下でチケット取引をしている大手サイト『okepi』(http://okepi.net/top.aspx)には、すでに何枚か出品されている。定価よりも安くチケットを入手できるチャンスだ。興味がある人はチェックされたし。

(2012/2/20)

2012年2月12日日曜日

夜のゲーム大学7 ~1限目「アナグラのうら」 講師:飯田和敏~

  「祝って!」という言葉とともに会場は拍手に包まれた。 飯田さんが手がけた日本未来科学館の常設展示「アナグラのうた~消えた博士と残された装置~」が、第15回文化庁メディア芸術祭エンタテインメント部門優秀賞を受賞したのだ!
 

 「これをとったらくいっぱぐれない賞」と冗談めかして言いながら嬉しそう。「芸術か? と思ってたけど、やっぱ芸術だった!」
 

 日本未来科学館でサイエンスコミュニケーターをしている三ツ橋さん(...愛称ミチュハシ)がゲスト。
 

 「アナグラのうた」では、体験者がとった行動が情報として記録されていく。集まった情報はまとめられ、最後に歌となってボーカロイドが歌ってくれるのだ。誰かと同じ行動をとらない限り、あなただけの歌が聞けるというわけ
 

 「アナグラのうた」で起きる現象や体験者を間近で見ている三ツ橋さんのお話を交えながら、実際の映像を鑑賞。
 

 「(体験者同士が)近づきすぎると情報が消えちゃったり。でも、それも計算されてたんですよね?」共に演出・制作を手がけた犬飼さんの発言に「あと、バグもありますね」と即答。
 

 平日夜の阿佐ヶ谷ロフトAに集ったお客さんも、壇上のやりとりに笑い声を上げる。
 

 「伝えたいことは情報共有パワー!」空間情報科学を用いた「アナグラのうた~消えた博士と残された装置~」は日本未来科学館にて2016年まで5年間の常設展示が予定されている。

(2011/12/21)

第2回王子様フリマに行ってみた ~素敵な買い物をして王子様を見つけよう~

  王子様フリマとは、王子様たちがフリマをしているので、ぜひ見ていって下さいなお姫様! というイベント。  入場料は500円。


ルールは二つ。
出店者は王子様(独身未婚男性)であること。
来場者はお姫様(女性)であること。

  お姫様は気に入った王子様に「ときめきカード」を渡すことができる。そこには「名前」や「連絡先」といった記入欄まである。素敵な王子様が何人もいて1人に絞れないというお姫様もご安心。「ときめきカード」は会場を出た廊下に大量にストックされている。筆記スペースもあるのでいつでも何枚でもカードを補充できるのだ!

  イベントは19時から開始。1時間遅れで会場入りしたところ、すでに大賑わい。仕事帰りと思われるオフィスカジュアルな女性もいれば、全身黒で統一したゴシック風の女性も。中にはベビーカー片手に会場を回っている女性もいた。

  会場は目黒駅からバスで5つ目の停留所に建つホテルCLASKA。目黒通りは駅から離れれば人影はまばらだ。そんな立地にも関わらず、この盛況ぶり。

  もともとCLASKAでは「お買い物しナイト"夜フリマ"」というイベントが行われており、そこに合コン要素をプラスしてできたのが「王子様フリマ」だ。1回目の「王子様フリマ」は2011年4月22日に開催され、ブースは約30。入場制限も起きるほどの人気だったのだ。今回は11月25日開催の2回目。

 早速シャンディーガフ片手にフリマを一週してみることに。
オリジナルの洋服を売っているお店では3000円ほどの洋服がブースにてんこもり。アクセサリーのお店では丸い天然石を革紐にあしらったチャームが3000円。他にもマッサージブースや写真撮影をしてくれるお店、ヘアーアレンジのお店などバラエティ豊か!
  印象的なのは指サックを売っているお店。ここでは買った指サックに似顔絵を書いてくれる。お姫様は必然的に王子様と見つめ合うことに。見つめ合う男女がときめかないわけがない! ・・・・・・かどうかはともかく、このお店は長蛇の列ができていた。



フロアマップはこんな感じ。色んなお店があります!




謎のハンサム怪盗団ESCAPEが貴女の心を盗んじゃう!?
こちらは脱出ゲームで有名な「SCRAP」が手がけるミニ脱出ゲーム。
本家脱出ゲームに比べると難易度は低いので、安心してトライできる。しかも、分からない時は中にいるイケメンの皆さんが助けてくれます。彼らとのおしゃべりで脱出を忘れちゃったり。


 次回開催は未定だが、気になる方はCLASKA(http://www.claska.com/)のサイトを要チェック。

(2011/11/25)